令和4年9月定例議会一般質問〜介護編〜

前田 れいこ

「教育現場のICT化について」と「高齢者の社会参加活動について」


まず、恥ずかしい話からすると・・・
(立候補を投票日の3週間前に決めた私は)
議員が「一般質問」するってこと知らなかったんですよね


当時、ど新人の私に議会事務局さんが
「前田議員、一般質問の申し出は○月○日までです。」
「過去の議会記録が映像で残ってますんで、それを参考に組み立ててください。」


えーーーーーーー!?
何それーーーーーーーー!?

しかしそんな私も議員になって丸2年が経過すると、この笑顔ですよ

一般質問をする上で、常々意識しているのが
「目が見えない人が、テレビで一般質問を聞いても分かるように話す。」
ことです。


テレビの前で「あの利用者さん」「この利用者さん」を
思い浮かべながら、聞いてて、観ててワクワクするような一般質問を心がけてます


だから、服も赤!

今回の一般質問では
①教育のICT化について
②高齢者の社会参加活動について



②高齢者の社会参加活動は、前回のブログ「岡山への視察」を受けて
「これって、岡崎市でもできんじゃね?」と考えて


市内のデイサービス事業所を複数箇所回り
現場の声を聞いて周り (←ここポイントね。介護職議員だからできることね。)



一般質問につなげました。
これまで岡崎市内のデイサービス事業所では
「デイサービス利用中の有償ボランティアはできない。」と考えていた



しかし、厚労省の通知vol.669
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiLurSZlJH6AhVRxGEKHQsHCPYQFnoECAgQAQ&url=http%3A%2F%2Fhssk.gr.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F07%2Fvol669.pdf&usg=AOvVaw26eF9P2V5_09hU5ii9jYRS


視察先の岡山市ではこの通知をしっかりと解釈して
「ハタラク」という事業を展開してまして


視察で勉強した内容を岡崎市の担当課に相談したところ
「それって、岡崎市内のデイサービスさんはどう考えているんでしょうね。」


という行政側の不安が分かったので
実際にデイサービスの現場の状況を確認して報告



一般質問において岡崎市も「デイサービス利用中の有償ボランティア」が認められた


市議会議員は市民の声を代弁し
市の利益となるための施策、議案を審議し、政策提言を行う立場



私でいうと、18年の介護現場を経験したからこそ
肌感覚で分かることを提言していける
「何を言うか」より、「誰が言うか」で人の心が動く



政治は人の心を動かすことだと私は思う
一般質問でテレビの前に座っている目が見えない人を思って話すこと
たった一人の人に向けて話す

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/okazaki/WebView/rd/speech.html?council_id=68&schedule_id=3&playlist_id=3&speaker_id=72&target_year=2022

(↑一般質問の動画見ることができます)

介護職が議員になると
こんな風にして現場の声を伝えることができるんです




団体紹介
政治と介護を紡ぐ会
政治と介護を紡ぐ会
超党派でつくる介護の未来を変える政策集団
2021年10月30日に5人に現役介護職議員が集まり「介護職よ、地方議員を目指せ!」を発刊。
執筆の様子などが新聞で取り上げられ、全国から同じ経験を持つ議員が集まり現場の声を届ける組織づくりを目指すことになる。
翌2022年4月22日に東京で設立イベントを開催し「政治と介護を紡ぐ会」が発足する。
現在全国の現場の声を聞きつつ、政治家志望者の発掘支援を行う。
記事URLをコピーしました