なぜ、介護職員が議員に?言われ続けた「なぜ?」
最初はこう思っていました。
皆様初めまして。長生村議会議員の諸岡なつきと言います。
今私は34歳。議員1期目でちょうどこのブログを書いている時は2年目に突入している所です。元々地元に戻って仕事がしたいと思うようになって2018年に独立してから、居宅介護支援事業所の運営から始まり通所介護事業所をはじめて・・・そこから、なぜ地方選挙に出るという選択をしたのか?少し書こうと思います。
自分たちの声や思いを村政に伝えて欲しい。
自分が経営者になって、福祉課の窓口には本当にたくさん通いました。今もですが、地元の地域包括支援センター・福祉課の皆さんには本当に丁寧に対応して頂けていますし、そこには福祉を頑張っていきたいという協力関係もあります。
処遇改善や職員が集まらない現状・・・
若者は少なくなり、高齢化率は上がる。おまけに等級地はもちろん「その他」(=_=)
マンパワー不足がある中でも何とか出来る事をする。そんな状況。
今何とかしてほしい。その状況を伝えても予算があって協議があって、、、まどろっこしい。
そんな風に思っていた時期もありましたが、意見を聞いて下さる議員さんもいましたし、ただ専門職ではなくて、あくまでも又聞きだけの情報。それなら専門職が立ってみてもいいのではないかな?
そんな思いが強くなりました。
実際に出るとなったら
- 議員になって何するの?
- 会社どうするの?
- ケアマネ辞めるの?
- 若いから目立ちたいの?
それはそうでしょうね。今まではほとんど変わらない顔ぶれに、いきなり30近く年の若いのが立候補。担当のご利用者様や職員。家族。説明して出馬。
周りの方は若いから頑張りなさい。でも何をしたいの?
やっぱり処遇改善とか就職率とか活性化とか、その場のその時だけ説明しても上手く伝わらない。継続することが大事という事を再認識しました。
福祉の問題・課題(村の)に特化した議員が一人でもいてもいいのではないか?やはり身近な問題だからこそ、特化の議員が出ることで変わることもあるのではないか。
そこを強く伝えていくようになりました。
なりたい。こうしたいと思う事は自由。やってみたいと思う1歩目は、最初は半歩からでもいいと思います。きっかけになったり、話を聞いたり。なんでもいいんです。
1つ確かなのは
自分で疑問に思ったら、行動するクセをつける事。
なぜ?と言われたら、行動していればちゃんと説明ができるようになります。思いを伝えられるようになります。
私の場合は、それが出馬という形になったという事でしょうか。なぜと言われたら今もこう答えるかと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。