先日、地元の催しでまちづくり出前講座がありました。
内容は「住み慣れた地域で最後まで生活するために」という事で市役所職員による地域包括ケアシステムの話でした。
それが30分くらいで、その後に初めて経験したのが・・・・すみません、どんな名前か忘れてしまいました。
自分が最期を迎える時にどんな事を望むのかという今の価値観を確認できる、カードを使ったゲーム?でした。
カードにはそれぞれ
・家族に負担がない
・尊厳が保たれる
・誰かの役に立つ
・痛みがない
・自分が望むケアが行われる
・親友が近くにいる
などの内容が書かれています。外国発祥のものなので日本人には馴染みがあまりない
・神と共にいる
・宗教家と会話ができる
などの内容もあります。
簡単に説明すると4人1組で35枚のカードを適当に5枚ずつ配ります。
残った15枚のカードの5枚を表向きにして内容が読めるようにします。
4人がそれぞれ手持ちのカードの中で最期を迎える時に「自分はこれはいらないかな」と思えるカードと、表向きにされたカードを入れ替える。これを3巡します。
終わったら自分が持っている5枚のカードの中から2枚優先順位が低い内容のカードを捨てる。
最後に手持ちの3枚のカードの中から1枚、自分が最期を迎える時に必要な事を選んで何故それを選んだかを他の3人に語る。
という流れです。
価値観ってその時その時で変わります。この日私が1番に選んだカードは「痛みが無い」でした。でも次に同じゲームをしたら結果は違うかもしれません。
でも、その時の自分の価値観を自身で確認できる事や、他人と語り合う事がしやすいこのゲームはとても面白いなと思いました。
なかなか自分が最期を迎えるその時に自分が何に重きをおいているかと考える事って多くの方は無いと思いますし、他者と語り合う事もありません。
それが容易に楽しくできるっていう事はとても良いと思いました。
ゲームの名前・・・やっぱり思い出せません。どうか色々と情報収集をする中で出会ったら一度取り組んでみるのは良いと思いますのでおすすめしておきます。
念のために言うとあくまでもゲームです。深刻に考えるものではなくその時の直感で行うものなので介護の現場で利用者さんとしてみるのも面白いかも知れないなと思います
会員紹介

私は高齢世代の皆さんが「長生きできることが幸せ」と心から感じる事ができる北名古屋市にしていきたいと考えています。
私は病院や介護施設で働いてきた中で多くの高齢者とその家族と接してきました。
多くの介護を必要とする高齢者、その家族と接し、各家庭の生活を見るなかで夫婦間だけでなく親子間での介護の大変さ、仕事と介護の両立がいかに困難であるかを直に知る事ができました。
その困難さゆえに自分の親にも関わらず介護放棄をしてしまったり、本人に説明もなく施設に入所させてしまったりといった事例もみてきました。施設ではやはり望みもしないのに入所していることで、早く死にたい、帰りたいと訴える方々もいました。
状況を理解して望んではいないが施設入所を承諾している方、自ら望んで施設に入所される方もいます。一人ひとりの考えがあるので何が正しいかは分かりませんが、高齢者を取り巻く問題の中で大きなものは、特に介護が必要になった時に本人と家族にとってどのような生活をおくるかという点において実際には選択肢が限られてしまっているところであると考えています。
本来であれば老後を迎えても自分が望む生活をおくる事が出来るのが理想だと考えておりますが実際に介護の現場にいて、要介護者、介護者両者に対する支援がまだ不十分であり、その結果として老後の生活における選択肢が少なくなってしまっていると感じています。
高齢者の生活を守る事はその家族の生活を守る事につながり、高齢者の生活を守る事はこれから高齢世代になる方々にとって将来に対して不安をなくすことになると考えています。
現状は、高齢者虐待の件数も年々増えている現状があります。介護が必要になると地域社会から孤立しやすい現状もあります。特に介護が必要になった方とその家族に関してはたくさんの課題はありますが、何歳になってもどのような状態になっても望めば自分の家、住み慣れた地域で誰もが暮らしていけるように、人生の最後まで人が人らしく生きていける環境を整えるために、現役世代として責任を果たして参りたいと考えています。
また、私は皆さんと同じく子育てをする親でもあります。時代の流れとともに子供たちの環境、私たち市民が暮らす環境も変わります。子供たちが安全な環境のなかで安心して成長ができるように責任を果たしていきたいと思います。
【子育て支援(妊婦、出産後の女性への支援)】
「子育て支援」という言葉を皆さんは政治家の口から何度も聞いてきたと思いますが、子育て支援は0歳からの子供が対象になっています。その支援の範囲を生まれてからではなくさらに広げて生まれる前からの支援を充実させていきたいと考えています。
つまりは母体となる女性やその家族への支援。今も妊婦さんへの支援はありますが認識を改めて「生まれてから始まる子育て支援」ではなく「命が宿った時から始まる子育て支援」という考えを持って妊婦または出産後の女性への支援を拡充していきたいと思います。
妊娠や出産は女性の体に多くの影響、変化が現れることは知られています。体が不調になっても使用できる薬等にも制限が出てくるなど本当に大変な状況になります。
妊娠をしている方に対しては家族の支援が欠かせませんが、地域の宝である子供を産み育てる皆さんへの支援は北名古屋市もさらに積極的にしていかなくてはならないと考えています。
妊婦や出産後の女性への支援は今何が必要か、何が足りないかを皆さんの意見を聞きながら拡充していきたいと思います。
北名古屋市で生まれる子供たち、育つ子供たち。その子供を産み育てる家族を政治が支える事で北名古屋市が本当の意味で子育て支援が充実している市にしていきたいと考えています。