誰のための何のための認定更新なのか

梅田 みつよ

梅田みつよです

認定更新は必要な人とそうでない人が混在している

私は、議員ですが、現役のケアマネジャーです

介護認定調査員8年目に突入

今日は一般質問に登壇しました

それはある理由があって

岡崎市議会議員の前田麗子さんが、介護の認定制度のあり方について質問しました

愛知県岡崎市で取り上げられた課題

それは

認定結果が出るまでに40日問題!

岡崎市の例で認定に関わる数値は

新規→2割、区分変更→2割、更新→6割でした

そこで

愛知県市長会は令和6年4月に国へ要望をあげました

その要望内容は「更新認定やめませんか」

ということです

そこで

私も前田さんに続き

本町にも同様の質問を行いました

本町でも40日程度かかっていることを確認しました

本町は、新規→3割、区分変更→2割、更新→5割という結果

みなさん

更新認定、本当に必要なのかな、と思ったことはありませんか

専門職として県へ国へ要望あげていくべき

介護保険では

介護認定を受けなければ使うことができません

それが、介護の状態がいつも同じことが保障できないことから

様々な有効期限を審査会で決められて本人に与えられます

それが、半年、1年、2年、5年など、その人の状態によって有効期限が出ますが

その有効期限が切れたら更新しなければなりません

その更新必要なの?ってことです

誰のための 何のための認定更新なのか

今回の内容は

最初の認定結果を生かし

状態が変わった時に随時行っていけば良いということです

更新だけなのに

同じ状態なのに

その結果を待つことで、ご利用者さんも、ご家族さんも、ケアマネ自身にも必要のない不安の待ち時間が生まれています

そもそも、更新は

状態の変化あった人と

状態に変化ない人

とが混在してしまっています

これがタイムロスを生んでいると言っても過言ではありません

必要な人を中心に介護認定を行えば、もっとご利用者さんやご家族さんや調査員や医療機関のムダと不安が省けるのではないかと考えます

むり、むだ、むらをなくす

これもDX化に向けた必要な取り組みですが

制度の見直しは根本を大きく変えます

費用、労力、負担を、今一度制度を考えるきっかけになっていくことを期待しています

ウメちゃんでした!

会員紹介
梅田みつよ
梅田みつよ
白川町議会議員
議員として常に町民の皆様と町、そして県へ国へ、少しでも皆様の架け橋となるべく奔走して参りました。 「声なき声に耳を傾ける事」 が私の政治姿勢です。 現在、白川町の高齢化は顕著であり、生産年齢人口が減少、少子高齢化社会となっています。この少子高齢化に対する施策を充実させ、町民の皆様が安心して暮らせる白川町を作っていかなくてはなりません。その為にも、私自身が常に精進していく所存であります。 梅田みつよは皆様とともに成長します。 今後も、各地の現場に足を運び、皆様と連携をしながら問題解決に向い、安全で安心できる白川町を未来につなげていくための活動を続けていきたいと思います。 引き続きこれまで築いていた人脈や経験を活かして全力で取り組んで参ります。 本人のSNSや活動を知りたい方はこちらからどうぞ
記事URLをコピーしました